暑い夏を元気に乗り切りましょう

7月になりました。
今年の6月は、梅雨の時期としては雨も少なく、暑い日が多く「まだ6月なのに」という声をよく耳にしました。夏本番はこれからです。
 
今年の夏は平年よりも暑い日が多くなるそうですので熱中症には十分注意が必要です。
外来に通院している患者さんには生活習慣病予防として、お散歩やウォーキングを日課にしている方が多くいらっしゃいます。この暑い時期の外での運動は、早朝や日が沈んだ夕方の時間帯を選んで行うようにしましょう。最近の夏は夜も暑いですので、決して無理をしないようにしてくださいね。
 
熱中症は屋内・屋外を問わず高温多湿が原因となって起こります。本来は汗をかくことで身体から外気へ熱を放散し体温を下げようとしますが、汗の蒸発も不十分となることで熱中症が発生し易くなります。クーラーを使用し室内の温度を調整することも大切です。
 
熱中症は、自分で「ちょっと体調が悪い」「少し気持ちが悪い」程度だと思っている間に症状が進んでしまうケースがよく見られます。また、症状が進んでしまってからでは手遅れになってしまうこともあります。
 
だるさを感じる、頭が痛い、気持ちが悪く食欲がないなどの症状が出たら、熱中症の初期症状を疑って早めにかかりつけ医に相談することをお勧めします。
 
熱中症対策を行い、体調に気をつけて、楽しく元気に夏を過ごしてくださいね。

遠州三山 風鈴まつり

きれいな風鈴を見てみたくて休日を使って、はじめて風鈴まつりに行ってきました。
 
遠州三山「法多山・下睡齋・油山寺」では風鈴を夏の風物詩として捉えて「遠州三山 風鈴まつり」が毎年開催されていますが、それぞれの場所で開催されているのは知っていましたか?
私は今回、法多山の風鈴まつりに行ってきました。
色々な場所に風鈴が飾られていて、素敵な音色を感じることができました。広場にはあじさいに見立てた色とりどりの傘が飾られていました。
 
これから暑い日が続いてくるのでこまめに水分補給をして熱中症に気をつけましょう。
法多山の風鈴まつりは8月31日まで開催されています。ぜひ行ってみてください。

いきいき百歳体操交流会

こんにちは!
夏の暑さを先取りしたような、つらい天候が続いていますが皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 
先日磐田市の長野交流センターで開催された「令和7年度 いきいき百歳体操交流会」に当院リハビリスタッフも参加させていただきました。
今回のテーマは認知症予防の体操である「しゃきしゃき百歳体操」でした。
磐田市福祉政策課、当院スタッフから認知症とその予防にまつわるお話、しゃきしゃき百歳体操のレクチャーを行わせていただきました。
今後も地域住民の方が住み慣れた場所で長く元気に過ごせるように地域活動にも力を入れていきたいです。
【百歳体操とは】
百歳体操は、健康寿命を延ばし、一人ひとりが健康でいきいきとした生活を送ることを目指すため、地域住民が主体となって取り組んでいる体操です。「いきいき百歳体操」「かみかみ百歳体操」「しゃきしゃき百歳体操」の3つの体操があり、筋力の維持や向上、食べる力をつけるなどの効果があります。
(磐田市ホームページより抜粋)

地域の夏祭りに参加しました

こんにちは!

病院ブログをご覧いただきありがとうございます。

6/7に近隣の於保農村夫人の家で夏まつりがありました。

日本の文化に親しむことを目的に

当院の外国人技能実習生も浴衣を着て参加しました。

ジメジメと蒸し暑い季節になりますが

華やかな彩りの浴衣を着ると気分が明るくなりますね!

地域の方々との交流も楽しんでもらえたようです。

訪問看護の歯科衛生士が活躍中!

こんにちは、すずかけブログをご覧いただきありがとうございます。

訪問看護スタッフに歯科衛生士が加わリー年が経ちました。

訪問看護の歯科衛生士は、訪間先の療養者さんの口腔内を観察して口腔ケアをしたり、

お口の中に起きた異常を早期発見したり、歯科受診で通院が難しい方には

訪問歯科診療をお勧めしたりと多岐に働いております。

虫歯や歯周病、お口の機能や飲み込みの機能が全身状態と深く関わりのあることは、

最近では世間一般にも知られてきております。

毎年6月4日は6(む)4(し)と語呂合わせで虫歯予防デーです。

虫歯予防の重要性を啓発する日ですが、「健康の始まりは、お口から。」と、

いつもの口腔ケアを見直すためにも、皆様も歯科検診に出掛けてみてはいかがでしょうか?

健康な頃から、かかりつけ歯科医院をみつけておくことも、とても大切ですね。
資料請求はこちら
このページの先頭へ