果物が美味しい季節ですね

こんにちは。

残暑厳しい日がありますが、夜は日が落ちるのが早くなり

秋の気配が感じられるようになりました。

「暑さ寒さも彼岸まで」 と言われるのも納得です。

秋 といえば、果物が美味しい季節ですね。

我が家では、あまリフルーツは好んで食べていなかったのですが、

現在 フルーツブームを迎えていて、梨・ぶどう・桃を日替わりで食べて

秋の味覚を楽しんでいます。
ところで桃の皮、みなさんはどうやって剥いていますか ?
 

以前は桃の皮を剥いて、種を避けて包丁で外側を適当に切り、うまく切れなくなる種周辺は

かぶりついていました (剥いた人の特権)。

しかし主婦歴10数年にもなりますが、今年すばらしい剥きを発見!

まず包丁で半分に切るように種を避けてくるりと1周切れ込みを入れ、

次に桃を 90度回転させ、同じように切り込みを入れます。

それから桃を両手で持ち互い違いに軽くねじり、

その後90度回転させ同じようにねじります。

すると、種だけをきれいに外すことができます。

見た目も綺麗で、美味しさもアップです。

ぜひ、やってみてください。

こんにちは 訪問看護です

こんにちは、いつもすずかけブログをご覧いただきありがとうございます。

残暑厳しい日が続いていますが、いかがお過ごしですか。

7月半ばに蝉の羽化に遭遇しました。羽化したばかりの蝉は、薄い緑色の羽でとても美しいです。

蝉の鳴き声はより暑さを感じさせますが、暑さの負けず頑張っている蝉の鳴き声を潤き

私たちも体を労わりながら頑張っています。
訪問看護では暑さ対策として保冷剤入りのタオルを首に巻き

運転や入浴介助等のケアをしています。

少し恥ずかしさもありますが、これも体調管理の一つとして行っています。

みなさんも残暑を乗り切るために、自分なりの工夫をしてみてくださいね。

連日、猛暑

こんにちは。

猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
 
ここ最近は『過去最高の暑さ』や『○日連続の猛暑日』等、メディアでも報道され、

温暖化をひしひしと感じることが増えている気がします。

加えて熱中症の報道も連日聞かれています。
 
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、

体内に熱がこもった状態をさします。

屋外だけではなく、屋内で何もしていない時でも発症することがあり、注意が必要です。

予防のために、屋内ではエアコンを使用する、外出の際は日傘をさす、日陰で休憩する、

保冷剤等でからだを冷やすなど、暑さを避けることが重要です。

また、喉が渇く前にこまめに水分を補給する事も大切です。

まだまだ暑い日が続きますが、残暑に熱中症に気を付けてお過ごしください。

外国人技能実習生の研修

こんにちは

当院のブログをご覧いただいてありがとうございます。

暑い日が続いていますが、暑さ対策はどの様にされていますか??

私事でございますが、夕方の大の散歩は19時過ぎ、日が暮れてから行っています。

我が家の柴犬の『きなこ』は、日中、縁の下で涼み、

夕方の散歩の後は、玄関にて扇風機で涼んでいます。
​私が所属する4階病棟では、インドネシアから2名の外国人技能実習生が研修に来ています。

この研修の目的は、国際協力と人づくりを目的としたものです。

2名の外国人技能実習生は、日本で介護の知識や技術を学ぶために日々頑張つています。

日本の文化に触れ日本での生活を楽しんでもらえるように、節分には豆まきを

春には浜松城公園でのお花見をしました。二人ともとても喜んでくれました。

8月下旬には、筆記、実技のテストがあるので、テストに合格できるように

実習生、スタッフも一丸となって取り組んでいます。

夏まっさかり

2023.7.31 日々の出来事
連日の猛暑で体調管理が大変です。

在宅時には、エアコンのお世話になっています。

数年前は、寝る前に数時間タイマーセットしていましたが

今は一晩中かけっばなしです。

陽が出る前からすでに暑くなってきます。

年を重ねると昔と良く比べます。

私もそのようになってきました。

子供のころはずいぶん田舎に住んでいましたので、

朝の涼しいうちに宿題すませなさい、水道はしばらく出しておけば冷たくなる

とよく言われました。

今の自宅では朝からすでに30℃越えの真夏日で、

水道はいつまでたっても冷たくなりません。

気候が変わってきていることは承知ですが、今の夏は別次元だと思います。

体調に注意しながらも、今の夏を楽しみたいと思います。
資料請求はこちら
このページの先頭へ