11/11健康講座ご参加ありがとうございました

11/11に健康講座を行いました。

感染対策のため、事前予約という形を取らせていただきましたが

一般の方だけでなく、入院中の患者さんにも多数ご参加いただきました。

今後も地域の皆様や患者さんに喜んでいただける企画を検討してまいります。

ご参加ありがとうございました

秋の訪れ

いつも当院のブログをご覧頂きありがとうございます。

11月はスポーツの秋・読書の秋・食欲の秋ですね。

秋は1年の中で春と同じく気候も良く過ごしやすいので

スポーツを楽しむには最適です。

読書はストレス発散に効果的です。

不安や恐怖を感じると脳にある扁桃体からストレスホルモンが分泌されます。

本の内容に没頭する事で、扁桃体の活動が沈められ鎮静効果が生まれるそうです。

私もマラソンや読書をして気分転換をしています。

秋特有のサンマやサツマイモ、栗など秋の味覚も楽しみたいですね。

嚥下造影検査用車椅子が入りました!

こんにちは。まだまだ暑い日もあり大変な気候ですね。秋の訪れが待ち遠しい毎日です。
 
今回は私たち言語聴覚士が行う嚥下造影検査と呼ばれる検査で使用する車椅子について紹介します。

言語聴覚士は言葉だけでなく食事の評価やリハビリも行います。

食事の評価として嚥下造影検査というものがあります。

食事にバリウムを混ぜて、飲み込んでもらう様子をレントゲンで撮影し誤嚥していないか、

安全に食事を食べられているかなどを調べます。

食事の角度を調整して検査をするために嚥下造影対応チェアコンバーVFXというものを使用します。

背中を倒した角度の方が安全に飲み込みやすく、背中を倒して食事をしている方もいます。

安全に食事が食べられるように適切な評価や訓練を行っています。
食事は日々の楽しみと話される患者様も多くいらっしゃいます。

これからも患者様に合わせたリハビリを行い、嚥下機能を向上できるように頑張っていきます。

果物が美味しい季節ですね

こんにちは。

残暑厳しい日がありますが、夜は日が落ちるのが早くなり

秋の気配が感じられるようになりました。

「暑さ寒さも彼岸まで」 と言われるのも納得です。

秋 といえば、果物が美味しい季節ですね。

我が家では、あまリフルーツは好んで食べていなかったのですが、

現在 フルーツブームを迎えていて、梨・ぶどう・桃を日替わりで食べて

秋の味覚を楽しんでいます。
ところで桃の皮、みなさんはどうやって剥いていますか ?
 

以前は桃の皮を剥いて、種を避けて包丁で外側を適当に切り、うまく切れなくなる種周辺は

かぶりついていました (剥いた人の特権)。

しかし主婦歴10数年にもなりますが、今年すばらしい剥きを発見!

まず包丁で半分に切るように種を避けてくるりと1周切れ込みを入れ、

次に桃を 90度回転させ、同じように切り込みを入れます。

それから桃を両手で持ち互い違いに軽くねじり、

その後90度回転させ同じようにねじります。

すると、種だけをきれいに外すことができます。

見た目も綺麗で、美味しさもアップです。

ぜひ、やってみてください。

こんにちは 訪問看護です

こんにちは、いつもすずかけブログをご覧いただきありがとうございます。

残暑厳しい日が続いていますが、いかがお過ごしですか。

7月半ばに蝉の羽化に遭遇しました。羽化したばかりの蝉は、薄い緑色の羽でとても美しいです。

蝉の鳴き声はより暑さを感じさせますが、暑さの負けず頑張っている蝉の鳴き声を潤き

私たちも体を労わりながら頑張っています。
訪問看護では暑さ対策として保冷剤入りのタオルを首に巻き

運転や入浴介助等のケアをしています。

少し恥ずかしさもありますが、これも体調管理の一つとして行っています。

みなさんも残暑を乗り切るために、自分なりの工夫をしてみてくださいね。
資料請求はこちら
このページの先頭へ