11月は記念日が一番多い

こんにちは。
11月も中旬を過ぎ、紅葉が目を楽しませてくれるようになりましたね。

さて、11月は日本記念日協会が認定している記念日が一年で最も多い月ということをご存知ですか?11を「いい」と読んで、「いい○○の日」と制定できるから、というのがひとつの要因だそうです。11月22日が「いい夫婦の日」、11月29日が「いい肉の日」というのは有名ですよね。

また、11が棒の形に見えることから、細長い棒状の商品などの記念日にしやすいそうです。11月11日の「ポッキーの日」はその代表ですね。
 
そんな多彩な11月の記念日のなかでも私が好きなのは、11月11日の「チンアナゴの日」です。チンアナゴが砂の中から体を出している姿が「1」に似ており、群れで暮らす習性があることから、1年で最も「1」が集まる日付を「チンアナゴの日」としてすみだ水族館が制定したそうです。由来を知ると11月11日がだんだんチンアナゴに見えてきて、かわいらしく感じてきます。ちなみに11月11日は「ニシキアナゴの日」でもあります。チンアナゴの仲間のニシキアナゴは、すみだ水族館で行われた人気投票でチンアナゴを上回り、記念日をゲットしたのだとか。
 
最後に11月1日は「いい医療の日」だそうです。他にも11月には医療に関連した記念日もたくさんあったことを追記しておきます。

外国人技能実習生、がんばっています!

木枯らしが吹き始めて、冬の訪れが近づいてきましたがいかがお過ごしでしようか?

私たちの病棟では、昨年の7月から外国人技能実習生がニ人、入職しています。
新しい環境で、言葉も慣れない中、業務することはとても大変とのことでしたが、真面目でいつも笑顔で頑張り屋のお二人は、病棟でも皆に慕われる存在となっています。

このたび入職して一年が経過し、ついに夜勤業務を開始することになりました。
指導するスタッフ、本人ともに緊張していますが、回数を重ねるごとに落ち着いて業務に取り組むことができるようになっています。
日々成長していく姿を間近に感じて、私たちスタッフも励みになっています。

暖かいインドネシアから来て2回目の冬を迎えます。
私たちは、木枯らしに負けず元気いっぱいな実習生を応援していきます。

日常生活場面での安全な水分摂取を支援する取り組み

リハビリテ一ション技術部 言語聴覚士(ST)です。
私たちSTは、患者さんの食べ物や水分を飲み込む能力である嚥下(えんげ)機能を評価し、リハビリテ一ションを提供しています。

その一環として、2週間の観察期間を設けて日常生活場面での嚥下機能を評価する取り組みを開始しました。水分を摂る際にむせていないか、危険な飲み方をしていないかを評価し、安全に配慮して、適切な水分摂取方法を確認するためのものです。これを用いることで、お茶や水、お味噌汁などに使用している《とろみ》が適切であるかをチェックできます。

生活場面で、一定期間での水分摂取状況を観察することで、誤嚥性肺炎のリスクを減らすことを目指します。

また、入院期間で計画的に《とろみ》を外す評価を行い、患者さんに食事を楽しんでいただけるようにサポ一トします。

職員食堂イベント食「うな丼」を実施しました

いつも 病院ブログ をご覧いただき、誠にありがとうございます。
 
当院では、日頃より職員の健康と働きやすい職場環境づくりを目的として、職員食堂の充実に取り組んでいます。
この度、委託厨房業者様のご協力のもと、職員向けの イベント食「うな丼」 を実施しました。
 
うなぎは夏のスタミナ食として親しまれていますが、季節を問わず「ちょっとしたご褒美」として人気の高いメニューです。
香ばしく焼き上げられたうなぎに、特製のたれがたっぷりかかったうな丼は、職員にも大変好評でした。
 
当日は多くの職員が笑顔で食堂を訪れ、昼休みのひとときを楽しむ姿が見られました。
このような取り組みを通して、日々の業務の中でもリフレッシュできる機会を提供していければと思います。

サロン開催のお知らせ

当院では、地域のみなさんの「健康づくり」と「ふれあいの場」を目的としたサロンを11月より開催します。

サロン名は《すずかけ健幸サロン》になりました!

「健幸(けんこう)」とは、「健康」と「幸福」を合わせた言葉です。
単に「病気がない=健康」というだけでなく、「心も体もいきいきとし、幸せに生きること」を大切にする考え方を表しています。

健康講話や体操などを通じて、健康についてみんなで学んで話し合ったり、楽しく身体を動かしたりしてみませんか?

どなたでもお気軽にご参加ください!
みんなで笑顔になれる時間を一緒に過ごしましょう!

【第1回開催概要】
日 時:2025年11月6日(木) 13:30~15:00
場 所:すずかけヘルスケアホスピタル 1Fリハビリ室南側
内 容:健康ミニ講話(転倒予防について)、体操、個別相談
持ち物:飲み物、動きやすい服装
備 考:事前予約制
①インターネットから
チラシのQRコードを読み取り、Googleフォームに必要事項を入力して御送信ください。
②電話から
御予約は、リハビリテーション技術部(担当:片山 または 村松)まで御連絡ください。
電話番号:0538-21-3511(当院代表電話)

※次回以降の開催は毎月第一木曜日に開催を予定しています。
詳細はホームページ等でご確認ください。
   画像クリックで拡大
資料請求はこちら
このページの先頭へ