11月は記念日が一番多い

こんにちは。
11月も中旬を過ぎ、紅葉が目を楽しませてくれるようになりましたね。

さて、11月は日本記念日協会が認定している記念日が一年で最も多い月ということをご存知ですか?11を「いい」と読んで、「いい○○の日」と制定できるから、というのがひとつの要因だそうです。11月22日が「いい夫婦の日」、11月29日が「いい肉の日」というのは有名ですよね。

また、11が棒の形に見えることから、細長い棒状の商品などの記念日にしやすいそうです。11月11日の「ポッキーの日」はその代表ですね。
 
そんな多彩な11月の記念日のなかでも私が好きなのは、11月11日の「チンアナゴの日」です。チンアナゴが砂の中から体を出している姿が「1」に似ており、群れで暮らす習性があることから、1年で最も「1」が集まる日付を「チンアナゴの日」としてすみだ水族館が制定したそうです。由来を知ると11月11日がだんだんチンアナゴに見えてきて、かわいらしく感じてきます。ちなみに11月11日は「ニシキアナゴの日」でもあります。チンアナゴの仲間のニシキアナゴは、すみだ水族館で行われた人気投票でチンアナゴを上回り、記念日をゲットしたのだとか。
 
最後に11月1日は「いい医療の日」だそうです。他にも11月には医療に関連した記念日もたくさんあったことを追記しておきます。
資料請求はこちら
このページの先頭へ