初診から放射線治療までの流れ

初診から放射線治療までの流れ

放射線治療センターの受診は、院内・院外とも主治医からの依頼(紹介)を受け、現在の状態や患者様のご都合を確認しながら受診日を決定します。院外からの場合は、主治医からの診療情報提供書(紹介状)と検査結果(画像CD-ROMなど)の事前郵送または当日持参をお願いしています。また、状態によって急ぎの治療が必要な場合は当日受診も可能ですが、原則事前予約が必要となります。 ※図①参照

①診察

初診時には、問診表の記入と診察から行います。担当医が患者様の病状や全身状態を確認し、放射線治療が可能か、治療することでどの程度の改善が見込めるかなどを考慮し、適応と判断した場合には治療の内容や副作用についてなどの説明を行います。患者様の理解と同意を得て、同意書等へ署名していただきます。

②撮影(CT・MRI)

【CT撮影】
治療方針が決まると、治療計画に必要なCT画像の撮影を行います。実際の治療時と同じ体勢で撮影を行い、照射する箇所に合わせて固定具を作成します。※固定具不要な場合もあります。
固定具を使用することで、治療中に体が動き照射の位置がずれるのを防ぐことができます。また、固定具以外にも体に直接マークをつけたりと、正確な照射位置を確保するための工夫をしています。※図②参照
【MRI撮影】
脳転移の場合、CT撮影後にMRI撮影も行います。造影剤を使用して撮影することで、より正確な照射位置を決めることができます。同日にCT・MRIの撮影を行うため、お時間がかかる旨を説明し了承を得ます。
また、脳以外の腫瘍の場合は、照射する臓器によって造影剤使用の有無はありますが、後日MRI撮影も行います。解剖学的にわからない腫瘍範囲や臓器も多いため、MRI撮影の画像とCT撮影の画像を合わ、治療範囲を決定しています。

③④治療計画・照射

治療開始に向けて、担当医師と医学物理士などが撮影したCT・MRI画像を元に治療計画用のコンピューターを使用して「線量」や「照射位置」などを決定します。その後、患者様に治療を行う前に、正確な照射ができているか模擬患者装置に照射、測定して間違いがないかを確認していきます。
放射線治療は高線量の被ばくのある治療のため、安全に最大限の注意を払い、慎重に確認作業を繰り返します。

確認作業終了後、照射予定に合わせて治療を進めます。

⑤治療終了後

放射線治療終了後、定期的に経過観察を行います。「放射線治療特有の合併症が起きていないか」「再発・転移はないか」などを確認するため、継続して経過を観察していくことが重要であると考えます。万が一転移や合併症などがあった場合でも迅速に対応させていただくための診療です。経過観察には、主治医の行った検査結果などを参照させていただきますが、必要に応じて採血・CT・広範囲MRI(DWIBS)などを施行することもあります。
また、高齢で通院困難になった方などには、数ヶ月に1回程度状況確認のためのお電話をさせていただきます。

『治療が終われば終わり』ではなく、患者様への責任を担う気持ちで経過観察を行っています。
このページの先頭へ