放射線治療の品質管理

高精度で安心・安全な放射線治療を支える『品質管理』

放射線治療は、目に見えない放射線を使ってがんを治療します。目に見えないからこそ、その精度と安全性を保つための管理が重要です。「治療機器が正確に動いているか」「線量(放射線の量)は適切か」を日々確認しています。

制度を担保するための管理や、患者様毎の治療計画の立案を「医学物理士」が行います。
医学物理士は、放射線を用いた医療が適切に実施されるよう、医学物理学の専門家としての観点から貢献する医療職です。医師と連携をとりながら治療計画の最適化を行い、放射線技師と共に治療装置の品質管理や品質保証を行います。医師の処方通りの治療が実施されているのか、放射線の「量」と「精度」を見守るプロフェッショナルが医学物理士です。

管理方法

  • 放射線を出す装置や位置合わせ装置、治療計画を立てるためのCTや治療計画装置など、連携して動くさまざまな装置がいつでも正確に動くように、定期的に確認・調整を行っています。
  • がんの場所や広がりに応じて、どこにどのぐらい照射するかを計画し、併せて周囲の正常な臓器に対して影響が少なくなるように、線量のバランスを評価します。治療前に医学物理士によって作成された治療計画を、実際の照射前に検証します。
  • 機器の線量の正確さを保つため、国家基準に基づいた「定期校正」や第三者機関による「線量測定」を定期的に実施します。
  • 万が一に備え、治療スタッフによるリスクの洗い出しとより良い方法の検討を定期的に行い、安全対策に努めます。
このページの先頭へ