麻酔科

麻酔科を専門とする医師による、安全・安心な全身麻酔と痛み外来
 
麻酔科では、手術中の麻酔・周術期管理と、痛み外来(ペインクリニック)を行っています。

 

麻酔・周術期管理

当院での全身麻酔は、麻酔科を専門とする医師が担当致します。最新鋭の機器を備え、常に患者さんの安全を第一に、麻酔・周術期管理を行っております。

 
※この写真は、院内職員を対象とした
勉強会(模擬麻酔)時のものです
新型脳波モニター・Sedlineが
常備されています。

麻酔科が担当する麻酔には
・全身麻酔
・硬膜外麻酔
・末梢神経ブロック
などがあり、患者さんの全身状態にあわせて、一番よいと思われる方法を組み合わせています。

全身麻酔

  全身麻酔は手術室に入室してから行います。
麻酔薬を流すことにより、麻酔をかけます。麻酔で寝ている間は自分で息をするのを忘れるくらいの深い眠りになりますので、人工呼吸器で息をするのを助けます。手術中は常に麻酔薬を流し続け、寝たままになりますのでご安心下さい。
手術が終わると速やかに(長くて30分前後)目が覚めます。目が覚めた後、手術室を出て病棟へ戻ります。



 

硬膜外麻酔

  手術中の痛みを抑え、手術後の痛みも減らす麻酔です。
 お腹や肺の手術では痛みが強く出てきます。麻酔から覚めた後に痛みでつらくないように、硬膜外麻酔も使って痛みを和らげます。
 全身麻酔の前にあらかじめ背骨の中に細いチューブを入れ、このチューブから痛み止めの薬を流します。手術終了後は薬の入った専用の容器をチューブの先につけ、薬を少しずつ流すことで痛みを和らげます。
なお、全身麻酔を受けられる患者さんには、事前にパンフレットを用いて麻酔の説明をしています。麻酔についてご不明な点がありましたらおたずねください。

 

全身麻酔実施件数

年度 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
件数 298 432 541 612 530 435 444 474
年度 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年
6月まで
     
件数 597 530 522 537 118      
 

医学系研究に関する情報公開について

『麻酔薬による抜管時記憶への影響調査-後ろ向き観察研究』につきまして情報公開いたします。
詳しくはこちらから

資料[PDF:257.3KB]

PDFファイルをご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Readerが必要です(無償)。Adobe Readerをインストールすることで、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。右のボタンからダウンロードしてください。
Get ADOBE READER(別ウインドウで開く)
このページの先頭へ